注意!!
ここに書いてあることは、内容的にかなり古くなっています。
■コピーコントロール銀色円盤 Part4 浜崎あゆみ
Free&Easy
Part4として取り上げるのは、浜崎あゆみのFree&Easyです。
ただし、CDSのバージョンはこれまでと同じくCDS-200.0.4です。
そのため、ここでは気になったことだけを簡単に書きます。
■気になったことその1 Exact Audio Copy V0.9 beta 3 の Detect TOC
Manually が変!?
元々Exact Audio Copy V0.9 beta 3 の Detect
TOC Manuallyは正確な曲時間、プリギャップ
を検出できないことがありますが、「Free&Easy」に関しては特にその傾向がでてます。
特におかしいと感じるのが、「最終音声トラックの終了位置」を必ず短めに取得してしまうことです。
これまで試したCDS-200.0.4ディスクは、何度か試すと正確な「最終音声トラックの終了位置」を
検出できることが多いのですが、「Free&Easy」はどういうわけかうまくいきません。
→短めに取得してしまう
時間的には、2〜4フレーム分短く取得してしまいます。
(TEAC CD-532S, PX-40TS, PX-W4012Aで確認)
ただし、Detect TOC Manually が必要ないドライブは、正常に「最終音声トラックの終了位置」を取得できてます。
さらにいうと、PX-40TSなどは基本的に正常に認識されないのですが、ごく稀に(トラック情報を)正常に認識するときがあります。(そのときはDetect
TOC Manuallyが不要)このときは、「最終音声トラックの終了位置」を正常に取得してます。
■気になったことその2 倖田來未 affection でも起きた現象
詳しいことは、コピーコントロールCD Part3 の
「Exact Audio Copy V0.9 beta 3で音声トラック部を一括してリッピングしたときの比較」
を参照。これと全く同じ現象が起きてます。(たいしたことじゃないかもしれませんが)
■気になったことその3 LBA -000075 〜 LBA -000001 にデータがある!!
最大の特徴はこれです。
通常のマスタリングソフトではライティング不可能な領域に、データがあります。
通常のCD (この場合はもどきですが) ではこのようなことはめったにないのですが、確かにデータが存在しています。
時間的にはきっちり1秒。 製作者サイドで意図的に入れたのか?だとしたら何のために?というのが気になりますが・・・
そのため真の意味での正確なバックアップは極めて困難。
ライティングはもちろん、リッピングからしてかなり条件が限定されてきます。
LBAマイナス領域を吸えるソフトとして、WinCDR6(6以前なら可能)があります。↓はWinCDR6.24
+ PX-W2410Aでトラック1をリッピングしたものですが、左がデフォルト、右が「プリギャップも保存する」にチェックしたものです。右の方は、トラック1のプリギャップ領域(LBA
-000001 〜 LBA -000150)を吸ってます。
注目すべきは先頭のゼロサンプルです。
44100 ÷ 588 = 75(フレーム) = 1秒 ・・・となってます。
■参考資料