注意!!
ここに書いてあることは、内容的にかなり古くなっています。
■CDS-200追加検証
CDS-200について では、Natalie Imbruglia の White Lilies Island(CDS-200)について検証しましたが
追加として バイナリ的には一致しているか? について検証します。
結論から言うと、ほとんどだめです。当然一致するものと思ってましたが・・・
ただ、バイナリが一致しないといってもノイズ、音飛びが発生するわけではなさそうなので、
あまり細かいことを気にしないのならCloneCD等を使うのが一番簡単、かつ有効かと思われます。
(ただし、CloneCDでもうまくいかないケースもあります
→ ドライブ依存度が高いため)
またCDS-200がかけられたCDは(恐らくは特殊スタートアドレスのせいで)
PlayStation2でトラック1が再生できない
といった再生互換の点で問題がありますが、CloneCDでバックアップしたものは(スタートアドレスが正常になるので)
その点の問題点もクリアされる、といった副産物的な利点もあります。
※つまり、CD再生機器がPlayStation2しかない場合でもCloneCDでバックアップをとれば、販売店に返却 しなくてもすみます(^^;
正確なことを言うと、PS2でも一度トラック2を再生してから巻き戻し、トラック1のタイマーが0になる直前に巻き戻しを停止すればトラック1もなんとか再生できますが、時間が0になる直前に止めなくてはならないという
神業みたいなこと をしなくてはならないので実用的ではありません。(時間が0になってしまうと、結局トラック1が再生できない)
またWindowsパソコンがあればそれでCDの曲自体は再生できますが、 どのパソコンでも再生可能なのは (→再生できない機種もあるそうです)CD-DAトラックではなく同梱されている圧縮音源なので(←専用のプレーヤーで再生します)その場合は厳密に言うとCDを聞いているのとは少し違うように思います。
さらに言うとCD-DA再生に最適化することを目的としたパソコンを組上げているような人は、CD-DAトラックが再生できない場合、CDS-200が返品対象となる見方も・・・というのは言い過ぎですか?
■まさかこんな結果になるとは・・・全然といっていいほど一致しません!
CD-Rドライブが出回り始めたときは、バイナリ一致についてはかなり気を使ったものですが、
最近はドライブ自体の性能が上がってきたこともあって、
そんなものは一致して当然
という見方が一般的になってきているかと思います。
ところがCDS-200に限ってはその考えを改める必要がありそうです。
○nero 5.5.7.2 + TOSHIBA SD-M1401(1008)でトラック12を5回連続吸出す(最低速度&ジッターON)
→全部バイナリ不一致! ジッターOFFでも一致しません
○CD2WAV32 R3.19 + TOSHIBA SD-M1401(1008)でトラック12を5回連続吸出す
1回あたりの読み出しフレーム数を2に変更
読み出し速度を1に変更
フレーム間補正読み出しを有効
→全部バイナリ不一致!
○Exact Audio Copy V0.9 beta2 + TOSHIBA SD-M1401(1008)でトラック12を5回連続吸出す
読み速度を最低に変更
→全部バイナリ不一致!
○Exact Audio Copy V0.9 beta2 + RICOH MP7200A(1.30)で全トラックを5回連続吸出す
読み速度を最低に変更
→5回のうち2回目と4回目に吸い出したのは全領域バイナリ一致!
その他の組み合わせは全部バイナリ不一致!
○CloneCD 3.3.4.1で、PX-W4012A 4x読み →
PX-W4012A 8x焼き を2枚作成 → WAVEファイル作成で比較
→バイナリ不一致! 一致したトラックもあります
○さらにCloneCD 3.3.4.1で、PX-40TS 4x読み
→ PX-W4012A 8x焼き を上のと比較
→どちらともバイナリ不一致!
○CDRWIN 4.0Aβ + PLEXTOR PX-40TS(1.13)で全トラックを5回吸出し比較
→5つともバイナリ不一致!
○CDRWIN 4.0Aβ + RICOH MP7200A(1.30)で全トラックを5回吸出し比較
→5つともバイナリ不一致!
○WinCDR 6.24 + RICOH MP7200A(1.30)で全トラックを5回吸い出して比較
→5つともバイナリ不一致! 一致したトラックもあります
※トラック1に関しては「プリギャップも保存する」をチェックしないと吸い出せませんでした
○WinCDR 6.24 + PLEXTOR PX-W2410A(1.03)でトラック1
〜 トラック6を3回吸い出して比較
(それより後のトラックは認識しないので吸い出せず)
→3つのうち2つは一致! 1つは不一致!(一致したトラックもあります)
といった具合に、なかなか完全一致しません。
■多少は精神衛生上いいCDS-200のバッックアップ
ほとんど全然といっていいほどバイナリ一致の正確なリッピングができない感じですが、
CDRWIN 4.0Aβ + TEAC CD-532S(3.0A)の組み合わせでは結構な確立で全領域バイナリ一致することができました。
ただし、プレス時のマスタリングのときと同じデータになっているか?については不明ですが
以下にその方法を書きますが、設定についてはこれがベストでない可能性もあります。
(一応試行錯誤してベストでは?と思われる設定にしています)
また、下記のドライブでは、吸い出すたびにバイナリが変化する、そもそも吸い出せない等の理由により
うまくいきませんでした。
PLEXTOR PX-40TS(1.13)
RICOH MP7200A(1.03)
TOSHIBA SD-M1401(1008)
YAMAHA CRW3200UX(1.00)
PLEXTOR PX-W4012A(1.00)
PLEXTOR PX-W124TS(1.07)
Lite-On LTR-40125S(ZS03)
なお、ディスク解析用にCloneCDを使いますが、これもドライブを選びます。
確認したところでは、
解析可能
PLEXTOR PX-40TS(1.13)
PLEXTOR PX-W4012A(1.00)
解析不可
TEAC CD-532S(3.0A)
TOSHIBA-SD-M1401(1008)
です。
■TEAC CD-532を使用したCDS-200の精神衛生上いいかもしれないリッピング
まずディスク解析をしますが、これにはCloneCDでイメージ作成したときのログを使います。
ドライブによっては、CDRWINのTOCでも可。ただしCDRWINではギャップ値が確認できません。
I 20:34:52 読み込み速度: 4倍速 I 20:34:52 データトラックのサブチャンネルを読み込む: × I 20:34:52 オーディオトラックのサブチャンネルを読み込む: ○ I 20:34:52 高速なエラースキップ: × I 20:34:52 読み込みエラーを報告しない: × I 20:34:52 不良セクタの強制読み込み: × I 20:34:52 CD-TEXTの情報: × I 20:34:52 トラック1の読み込み中... (ブロック 0-21331) I 20:34:55 ISRC GBARL0100225 I 20:36:05 INDEX 0 トラック 2 LBA 21201! I 20:36:05 トラック2の読み込み中... (ブロック 21331-40929) I 20:36:06 ISRC GBARL0100227 I 20:37:11 トラック3の読み込み中... (ブロック 40929-55099) I 20:37:11 ISRC GBARL0100228 I 20:37:57 INDEX 0 トラック 4 LBA 54879! I 20:37:58 トラック4の読み込み中... (ブロック 55099-76374) I 20:37:58 ISRC GBARL0100229 I 20:39:09 トラック5の読み込み中... (ブロック 76374-95719) I 20:39:09 ISRC GBARL0100226 I 20:40:13 INDEX 0 トラック 6 LBA 95574! I 20:40:13 トラック6の読み込み中... (ブロック 95719-118286) I 20:40:14 ISRC GBARL0100230 I 20:41:28 トラック7の読み込み中... (ブロック 118286-136396) I 20:41:29 ISRC GBARL0100231 I 20:42:29 INDEX 0 トラック 8 LBA 136319! I 20:42:29 トラック8の読み込み中... (ブロック 136396-152799) I 20:42:29 ISRC GBARL0100232 I 20:43:23 トラック9の読み込み中... (ブロック 152799-175436) I 20:43:24 ISRC GBARL0100255 I 20:44:39 INDEX 0 トラック 10 LBA 175346! I 20:44:39 トラック10の読み込み中... (ブロック 175436-191161) I 20:44:40 ISRC GBARL0100256 I 20:45:31 トラック11の読み込み中... (ブロック 191161-213379) I 20:45:32 ISRC GBARL0100233 I 20:46:45 トラック12の読み込み中... (ブロック 213379-232216) I 20:46:46 ISRC GBARL0100234 I 20:47:48 残りの操作時間: 00:12:56 I 20:47:48 トラック13の読み込み中... (ブロック 243616-332850) I 20:52:46 残りの操作時間: 00:04:57 I 20:52:46 読み込みが終了しました。 |
設定は試行錯誤の結果、↓のようにしました。
End Sector値 は上のログの赤い数値から1引いた数値を入れます。
また、トラック単位での吸出しはできないので、CD-DA部を一括して吸います。
※注:最初の1フレームは吸えませんが、その領域はゼロサンプルなので気にしないことにします
※セクター値をいじると特定のトラックを吸えそうですが、試しにトラック12のみを吸おうとするとなぜかエラーに・・・
ASPI はNeroASPI 2.0.1.43を使ってます。
結果は↓の表の通りになりました。
一見だめそうですが、計10回吸い出したうち、6回分はバイナリが全領域完全一致しています。
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | 6回目 | 7回目 | 8回目 | 9回目 | 10回目 | |
1回目 | - | 不一致 | 一致(1) | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 不一致 |
2回目 | 不一致 | - | 不一致 | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) | 一致(2) | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) |
3回目 | 一致(1) | 不一致 | - | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 不一致 |
4回目 | 不一致 | 一致(2) | 不一致 | - | 不一致 | 一致(2) | 一致(2) | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) |
5回目 | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 不一致 | - | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 一致(3) | 不一致 |
6回目 | 不一致 | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) | 不一致 | - | 一致(2) | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) |
7回目 | 不一致 | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) | - | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) |
8回目 | 不一致 | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) | 一致(2) | - | 不一致 | 一致(2) |
9回目 | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 不一致 | 一致(3) | 不一致 | 不一致 | 不一致 | - | 不一致 |
10回目 | 不一致 | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) | 不一致 | 一致(2) | 一致(2) | 一致(2) | 不一致 | - |
一致(1) 1, 3回目に吸い出したもの
一致(2) 2, 4, 6, 7, 8, 10回目に吸い出したもの ← これが一番信頼できるかも?
一致(3) 5, 9回目に吸い出した物
注: 一致(1) ≠ 一致(2) ≠ 一致(3) となります
次にトラックを切り分けるためにCUEシートを作成しますが、これはCloneCDのログより作成可能です。
(ただし、今回はISRCは付加してません)
作成したCUEシート |
FILE "C:\DATA\532s02.wav" WAVE TRACK 01 AUDIO INDEX 01 00:00:00 TRACK 02 AUDIO INDEX 00 04:42:51 INDEX 01 04:44:31 TRACK 03 AUDIO INDEX 01 09:05:54 TRACK 04 AUDIO INDEX 00 12:11:54 INDEX 01 12:14:49 TRACK 05 AUDIO INDEX 01 16:58:24 TRACK 06 AUDIO INDEX 00 21:14:24 INDEX 01 21:16:19 TRACK 07 AUDIO INDEX 01 26:17:11 TRACK 08 AUDIO INDEX 00 30:17:44 INDEX 01 30:18:46 TRACK 09 AUDIO INDEX 01 33:57:24 TRACK 10 AUDIO INDEX 00 38:57:71 INDEX 01 38:59:11 TRACK 11 AUDIO INDEX 01 42:28:61 TRACK 12 AUDIO INDEX 01 47:25:04 |
<補足説明> 例えばトラック2のところのログは、 INDEX 0 トラック 2 LBA 21201! トラック2の読み込み中... (ブロック 21331-40929) となってますが、 21201÷75 = 282 余り51 → 282÷60 余り51 = 4 余り42 余り51 21331÷75 = 284 余り31 → 284÷60 余り31 = 4 余り44 余り31 から TRACK 02 AUDIO INDEX 00 04:42:51 INDEX 01 04:44:31 となります。 ※INDEX 00はプリギャップの開始位置、INDEX 01はトラックの開始位置です。 <覚えておくべきこと> 1秒 = 75フレーム 1分 = 60秒 |
■焼く!
後はCDRWIN, nero5.5等にCUEシートを読ませて書き込めば完了です。
オリジナルと同様の構成にするには、CDRWINで書き込みをするときに
Open New Session にチェックを入れて焼き、
改めて2セッション目を書き込めばOKです。
■トラック単位のリッピング
ベストCDを作ったり、MP3化するには欠かせない作業ですが、ドライブ依存度がきわめて高く、
使用するドライブによって簡単にいったり、全然うまくいかないといったことになります。
調べた範囲でごく普通にWAVEファイルが作成できそうなのは、
RICOH MP7200A
TOSHIBA SD-M1502
TOSHIBA SD-M1401
等々(他にもいろいろあると思います RICOHのがちょっとだけいい感じです ) 有効なリッピングソフトは、
Exact Audio Copy(最新バージョン推奨)
等 (Exact Audio Copyは、特殊スタートアドレスのトラック1もごく普通に吸い出せます
→ ただし、ドライブ依存度高いですが)
※バイナリはなかなか一致しないので注意!
○参考
ドライブによって全然違う!の一例
トラック1が変!の一例
CD2WAV32 R3.19 + SD-M1401 です
■気になること
音楽データを記録した銀色のディスク ではない (CDS-200がかかっていない)White Lilies Island
も入手しましたが、この 規格通りのCD からリッピングしたWAVEファイルと、
上記の方法でリッピングしたWAVEファイルとをバイナリを比較した結果、かなりの差異がみられます。
●音楽データを記録した、CDにそっくりな銀色のディスク
532S + CDRWINで吸い出した物と、MP7200A +
EACで吸い出した物
●規格通りのCD
MP7200A + EACで吸い出した物
の3つを比較 → どの組み合わせもバイナリにかなりの差異があります。
ちなみに 音楽データを記録した、CDにそっくりな銀色のディスク(通称
CDまがい) の 「532S + CDRWINで吸い出した物と、MP7200A
+ EACで吸い出した物」 を比較してもかなりの差異があります。
これは推測ですが、音楽データを記録した、CDにそっくりな銀色のディスク(通称
CDまがい)
( CDS-200がかけられているもの)
からは、マスタリング時の正確なデータをリッピングできないかもしれません。
全然バイナリが一致せず、ちょっとイライラしてきているので、多少きつい言い方になってます(^^;
■いろいろ注意事項とか
○ここに書いてあるのは、あくまで Natalie Imbruglia の White Lilies Island についてです。
○ここに書いてあることが情報のすべてではありません。
○バイナリ比較には、WaveCompare 1.31 を使用させて頂きました。