記録型DVDドライブ購入歴(6ページ目)
62台目のドライブ。
長らく 「全部入り」 ということで政権を保っていた日立LGですが、新規格
DVD-R DL の登場により、ついにその座から陥落。すぐに復活すると思いますが。
代わりに、RAMの専売特許的存在の松下が規格争いのトップに躍り出てきました。(がしかし、DVD-R DL のメディアはドライブ登場時には売っていないですが)
ともかく、DVD-R DL登場後の全規格対応第1号ドライブです。
記録型DVDドライブではどうも松下に縁がありませんでしたが、ここへきてようやく購入。
購入日:2005年2月2日
![]() |
2層メディアがないころの全部入りの呼び名は
スーパーマルチ ですが、 2層も含めての全部入りとなると、ハイパーマルチ と呼ぶみたいです。 なんか、呼び名がなんでもありになってきたような・・・ 次はウルトラマルチとか?(笑) カートリッジRAMが使えない点には一応注意。 |
63台目のドライブ。
メインマシンと2ndマシンで同時に使いたい、ということで、同じドライブをもう1台購入。(買いすぎ)
購入日:2005年2月4日
![]() |
2台目はバルクでもよかったんですが、なかったのでリテール品を購入。 |
64台目のドライブ。
牛版や外付け版を含めると、すでに4台も所有しているドライブですが、TLAが変わった とかいう理由でめでたく購入。
PLEXTORの過去に発売されたドライブには、TLA違いで性能(場合によっては仕様)が変わっていた例がありますが、はたして本ドライブはどうなのか!?そんなに違わない気もしますが、(予感)
PX-716A の別ロットの固体を試してみたいというのもあり、金の無駄と思いつつも結局購入。
トレイオープン時の 「左カックン」 現象は相変わらず起きますが、デフォルトのトレイ開閉スピードが若干スロウな感じになってます。
→(ファームウェアを1.04にし)Plextools ProfessionalのSilent
Modeを有効にすることで、「左カックン」 は完璧になくなります。
期間限定公開予定 ※注:↓のは「左カックン」ありの場合です。
TLA #0202のトレイ開閉 → tla0202open.zip
TLA #0304のトレイ開閉 → tla0304open.zip
購入日:2005年2月13日
![]() |
![]() |
|
早くもTLA 違いが登場。ファームは最初から1.04です。 もうかっぱえびせん状態・・・(笑) |
65台目のドライブ。
基本性能は前作 DW1620 よりパワーダウン??
普通なら買わないところですが、初の LightScribe 対応ドライブ & 1枚とはいえLightScribeメディアが付属しているということで購入。
LightScribe は結構面白そうですが、専用メディアを使うだけに、メディアが普及するか?ですべてが決まりそう。(SONYの倍密CD-Rとかの例もあるので・・・)
購入日:2005年3月16日
![]() |
初回流通分は海外パッケージで、ベゼルは光沢感のあるブラックでした。 |
66台目のドライブ。
2層DVD-Rメディアが発売延期になってしまったため、
「繋ぎで何か買っておくか・・・ でも特に欲しいのはないなぁ、ND-3530Aはいまいち買う気がしないし。でも最近(PLEXTOR以外の)外付け品買ってないから、たまには外付けでも」
といった感じで、無理やり理由を作って購入。(購入理由 & 動機が変)
購入日:2005年3月31日
![]() |
外付け品を買ったのは、(PLEXTOR以外では)ほんと久しぶり。 Part1の I-O DATA DVR-iEH2(GMA-4020B) 以来です。 |
67台目のドライブ。
NEC ND-3530A でいろいろ調べていたところ、「ND-3520A
って3530A 化できるんじゃ・・・」 なんてことを思い始め、ND-3530A
化実験のために購入。
が、しかし・・・・・
購入日:2005年4月6日
![]() |
買ったばかりなのに・・・(以下略) |
68台目のドライブ。
少し前に ND-3530A が発売されたばかりだというのに、早くも新機種の
ND-3540A が登場。
普通だったら買わないところですが、「今はどう見ても買う方より売る方が(コスト面で)頑張っているし、3500、3520、3530と買ってきたし、流れ的に一応買っておくか・・・」
と、少々異次元な理由で購入。
購入日:2005年4月28日
![]() |
またしてもNECから新ドライブが登場。(発売サイクル早すぎ) 3台続けてNEC購入となりました。 |
69台目のドライブ。
当初の予定だとすでに販売になっているはずのドライブですが、ようやく国内にも流通してきました。(フェイス、TWO-TOP系列ショップ扱い)
バルクとはいえ、ショップ保証1年、ソフト付で税込6470円という、驚きの価格で登場です。
あまりに安すぎのような・・・
この傾向って、長い目で見ると悪い方向に行っているような気がするんですが、どんなもんでしょうか?もう手遅れ? YAMAHAは結局参入しないし、RICOHは物静かに撤退・・・
箱入りが欲しかったのですが、初回流通はバルク(黒)しかなかったので、仕方なくバルクを購入。
購入日:2005年5月14日
![]() |
BenQの場合、いち早く入手できる経路の見極めが難しいです。 ちなみに、ベンキュージャパンeshop先行販売は、バルク9800円で5月20日以降の出荷。 国内市場では、(今回は)秋葉でバルク購入が最短入手経路だったみたいです。 |
70台目 & 71台目のドライブ。
何でも販売終了らしいので、「予備機として買っておこうかなぁ」
と思いつつショップをウロウロしていると、バッファローパッケージの
PX-716A が、
税込み7800円な上に ポイント還元18% |
とかいって安売りされていたので、思わず購入。しかも2台も!
購入日:2005年5月22日
![]() |
永遠に箱から出さない可能性が高そうですが、 それを承知の上で購入。(物欲バカ) |
※このドライブの検証予定はありません。 |
72台目のドライブ。
DW1640を一通り調べ終わったので、「さてどうしようか・・・」
と思っていたところ、LITE-ON の SOHW-1693S
が登場。
一瞬買おうか?と思ったものの、どうにも物欲ゲージがあがらず、見送り・・・
と思ったところに、SONYパッケージの同等ドライブと思われる
DRU-800A を発見。
物欲ゲージがほんの少し上昇し、めでたく購入となりました。
購入日:2005年5月29日
![]() |
久々に出ました。SONYパッケージ品。 ベゼルは従来通りですが、ブラックのノーマルっぽいのも同梱されてます。 |
※海外向けパッケージ品です。(そのため、バルク扱い) |
7ページ目へ |